・従来の高圧噴射撹拌工法と比較すると、AMP工法は、約4分の1の使用材料で、同じ強度が得られる為セメント等の材料使用量も4分の3がカットできる。
・AMP工法は、同じ改良経で高圧噴射撹拌工と同じ品質と強度が得られる。
・また高圧噴射撹拌工の約4分の1の材料で施工できる。それによってセメントジェットパック運搬車の4分の3程度がカットできる。
・機械撹拌のスラリー撹拌では大量に、土とセメントミルクの混ざった物(スライム・産廃)を搬出しなければならないが、AMP工法は産廃が出ないので収集運搬が0である。
・AMP工法は、セメントミルクと土が混ざった物(スライム・排泥)が出ない為、最終処理場での処理が必要なくなる。
・AMP工は、機会撹拌の設計強度に合わす事によってセメント使用量が少なくできる。
近年、わが国に問わず世界的な規模で「循環型社会」の実現に向けて取り組んでいます。
そしてその取り組みが経済発展に寄与すると考えています。
この状況の中で、建設工事において産業廃棄物、地下水汚染などの環境問題が発生しています。
多少でもこの問題を解決するために日々開発に取り組んでおります。
・シートパイル(土留部材)を環境の為後から引抜くことが出来る地盤補強注入工法
・土留部材が破損する迄、引抜け(土留部材の再生が不要の為)CO2が削減できる。
・土留部材を引抜きながら注入を施す為、周辺家屋や埋蔵物に何ら影響を与えず安全に引抜くことが可能です。
・土留部材を回収することが出来る為、コスト削減が可能です。
・土留部材の回収により、錆から来る地下の汚染を防ぐことが出来ます。